BLOG

VUCAの時代においてコーチングは機能するのでしょうか?


VUCAは、ビジネスや組織の状況を表現するための用語で、以下の4つの要素を指します。

Volatile (V): 不安定

Uncertain (U): 不確か

Complex (C): 複雑

Ambiguous (A): 曖昧

これらの要素は、特に変動が激しく、予測が難しく、複雑で理解しづらい、また情報が不足しているような状況を指しています。この用語は、軍事戦略の文脈から始まり、組織やビジネスの環境がますます不確かで変動が激しくなる現代において、企業やリーダーシップに対する課題を表現するためにも使われています。

VUCAの概念は、状況の不確実性と変動性に対処し、組織が柔軟性を持って対応するための戦略を考える上で役立ちます。組織は、これらの状況に対処するために、リーダーシップの強化、革新的なアプローチ、チームワークの促進など、異なる戦略的アプローチを取る必要があります。

Chat GPTより


上記の文章を見ていくと

「変動が激しく、予測が難しく、複雑で理解しづらい、また情報が不足しているような状況を指しています。」

と書いてあります。


コロナ以後、各国がロックダウンを行い、経済はストップしました。

また、米中の軋轢により、世界的にグローバリズム対ナショナリズムの構図になりつつあります。


ウクライナ・ロシア、イスラエル・ハマスなど世界でも争いが起きていました。

またG7のGDPよりBRICSのGDPが上回るタイミングでもあります。


我々日本人はどうしていけばいいのでしょうか?


VUCAはこのような環境の変化や不確実な時代においてどうしていくのかをいろんな方面の方が考えているためできた言葉なのでしょう。


(ちなみにピータードラッカーは断絶の時代という本の中で1969年に似たような話をしています。)


(アルビントフラー『第三の波』の中でもこのような話は有名です。最近では大前研一さんが「第四の波」を書きました。)


AI(生成AI)の台頭により多くの人が仕事がなくなるとも思っている状況です。


この時代においてコーチングの役割は何なのでしょうか?

そして、コーチは何ができるのでしょうか?


それを見るためには、生命現象を考えてみるとわかりやすいと思います。




今週は目白押しの一週間です。


1/21(月)

決算:ユナイテッドエアライン


1/22(火)

◎日本銀行金融政策決定会合 

 政策金利発表

 植田日銀総裁記者会見

米2年国債入札

決算:3M、GE、P&G、J&J、ネットフリックス


1/23(水)

製造業購買担当者景気指数

非製造業購買担当者景気指数

米5年国債入札

決算:テスラ、AT&T、アボット、IBM


1/24(木)

◎GDP発表:米 

耐久財受注:米 

米7年国債入札

ECB理事会

決算:インテル、アメリカンエアライン


1/25(金)

◎PCEデフレータ 

決算:アメリカン・エキスプレス


特に

1/22(火)

◎日本銀行金融政策決定会合 

においては、


と影響を与えています。


日米金利差が続く中の円安、インフレ

日本人のクリエイティビティが試されています。

前回は、年収とは仕事の価値と書きました。

年収はあなたの存在価値ではありません。

年収はあなたの仕事の価値です。

なぜ年収=自分の価値と感じてしまうのでしょうか?

それは、自分の生命時間とお金を交換しているからです。

時給という概念を考えてみましょう。

自分の時間とお金を交換していることになります。

(若いうちは、能力がないので時給で働くのはありえます。)

(もちろん、若さという価値、人によっては学生という価値もあるかもしれません。)

(学生は何かを学ぶために仕事をするといいでしょう。学生の間は世の中との接点が少ないためストレッチユアコンフォートゾーンの時期です。)

時間を売ることを考えると緊急の場合や即金が必要な場合は便利となります。

しかし、自分の生活が雇用者の提示する金額のままで仮に長年過ごした場合はどうなるでしょうか?

自分の生涯年収を考えた場合、自分でコントロールできない無力感を覚えることもあり得ます。

また、自分の欲しい生活などを考えた時にそれでは達成できないと考えてしまいます。

(もちろん高時給の方もいらっしゃることは事実)

限りある生命時間を何に費やすかは重要な課題です。

ましてやお金のために嫌々仕事をしている場合はどうなるのでしょうか?

have toで仕事をすることにはこのような弊害があります。

日経平均が35000円を超えました。

19990年2月23日以来、

33年11カ月ぶりです。

これで資産が増えていないなら

日本の中間層は貧困化してることになります。

(茹でガエル状態で気づいていないのか?)

株価上昇はアメリカで起きたことの2年前に起きたことです。そこから激しいインフレとなりました。

アサンプションは常にアップデートする必要がありますね。

例年通り、穏やかな日々

これは、現状の中にゴールを設定している人の話です。

アメリカでは

家計の金融資産に占める

株式の割合が約40%と高いです。

 それに対し、

日本の家計の金融資産に占める

株式の割合はわずか11%です。

株価の上昇は家計にどのように関係するでしょうか?

また、実質賃金はどうでしょうか?

 『23年11月の実質賃金3.0%減

 20カ月連続でマイナス

  厚生労働省が10日発表した

 2023年11月の

 毎月勤労統計調査

 (速報、従業員5人以上の事業所)

 によると、

 1人あたりの賃金は

 物価を考慮した実質で

 前年同月比3.0%減った。

 マイナスは20カ月連続。

 物価高に賃金上昇が

 追いつかない状況が続いている。』

日経平均が上がり実質賃金は下がるインパクト計り知れないです。

かと言ってファイナンシャルリテラシーの低い日本人がいきなり株式投資するのはいかがなものとも思います。

コーチングではどのように考えればいいでしょうか?

前回の記事でも書いた通り

ファイナンスのゴールは、収入と支出のバランスをとることです。

そのためには人生全体での大きなゴールを設定する必要があります。

ファイナンスのゴールは健康のゴールと同じです。

大きければ大きいほどいいわけではありません。

バランスが重要なのです。

無目的に資産を増やすのではなく、生き金を使うためにファイナンスのゴールは設定すべきなのです。

本体のファイナンシャルプランニングとはこうあるべきもので、人生のゴールなしのファイナンシャルプランニングはあまりにも無謀ということになります。

新NISAが始まるということもあり、投資ブームがまた到来しています。

また小学校でも投資信託を学ぶという

国民総貯蓄の吐き出しの時期です。

今年の新円切り替えのタイミングもあり、ますます加熱していくでしょう。

しかし、たんまり溜め込んでも急に亡くなることがあります。

以前であれば生命保険に入るなどお金の心配はありました。

国民皆保険のある日本ではあまり医療制度に疑問を持つ必要はないのですが、

アメリカでは、民間の保険での病院での処置になるので、保険で補える部分と補えない自費の差が激しいのです。

その際、金融リテラシーが高い人は保険に入るのではなく、自分で運用した方がいいと考える人もいます。

現在の日本ではそこになるほどの金融リテラシーがある人はどれぐらいいるのでしょうか?

いまだに旧世代の預金神話のように

資産が多ければ多いほどいいという方向に向かっていると思います。

自分自身の家系で昔から相続の話を聞く機会が多かったのですが、たんまり溜め込んで亡くなる方が多いと感じています。

資産運用でお金を増やしても使わなければ意味がない。

ファイナンスのゴールは、収入と支出のバランスをとることを教えます。

不安だからと言って溜め込んでも不安は解消されません。

不安を解消するためには、それを解決する。

またゴールのある生活を送ることです。

生き金を使うことが求められるようになる日本だなと今日この頃思っています。

nlp関係


NLPトレーナー

labプロファイルトレーナー

マネークリニックトレーナー

コアトランスフォーメーションアドバンス

NLPヒプノセラピスト

DSRトレーナー

メタファーオブムーブメント1-5

サクセスファクターモデリング修了


コーチング関係

NLP上級プロフェッショナルコーチ

苫米地式認定コーチ

ticeコーチ(ルータイス式コーチング)

ICF認定プログラム修了

PX2、TPIE履修済み


苫米地式ディプログラマー


basiピラティスMATインストラクター

JLBA認定ローヴィーガンエキスパート認定校

日本薬科大学漢方アロマコース終了


キネシオロジー

タッチフォーヘルスlevel1-4,メタファー

Leap1-4 グリア細胞 human blue print

AP1-4 原始反射

任督五行アロマプラクティショナー



古武術

苫米地流


催眠

吉田かずおに師事

川上剛史にも指導を受ける


気功

渡嘉敷有

まといのば


ビジネス系


会計学修士

不動産投資

カナダMBAプログラム


加速学習

フォトリーディング、ジーニアスコード、マインドマップ修了

全能思考ファシリテーター


コピーライティング

神田昌典、ダイレクト出版のプログラム


マーケティング

ダンケネディ、ジェイエイブラハムのプログラム

アンソニーロビンズのプログラムに参加


株式

PTの塾長に学ぶ

タイトルに書いてある通り、年収はあなたの存在価値ではありません。


年収はあなたの仕事の価値です。


ではどうして多くの人が年収を気にするのでしょうか?


年収が高ければ

いい生活ができる。

モテる。

不安がない。

など


このように思う方も多いのではないでしょうか?

確かに金銭事情の大小により生活の便利さは変わるでしょう。


皆さんはポジティブ心理学における年収と効用をご存知でしょうか諸説ありますが、年収800万が一つの壁と言われています。(その当時であり2024年の為替レートであるとおそらく1200万程度)


この研究ではそれ以上お金を手に入れたとしても満足度は変わらないとされています。


インド独立に貢献したガンジーのこともご存知でしょう。

彼のもとにはたくさんの贈り物が届いていました。彼はどのようにしてそのような立場になったのでしょうか。

おそらく金銭価値には変えられない活動をしていました。(一説によると送られてきた贈り物を寄付するための送料の方が多かったと言われているぐらいです。)


この二つの話からしてもお金の大小と人生の充実度はどのぐらい関係しているのか、疑問に思います。

コーチングに催眠が有効なのではという意見を聞きます。

(ちなみに僕も10年ほどnlpや催眠に関わってきました。流派によっては有効という方もいます。)

自分がコーチングや催眠に関わってきた結果

コーチングには催眠はいらないというのが結論です。

(クライアントがコーチの前に来た段階ですでに変性意識を引き起こしているのでわざわざ入れる必要もないと考えている)

・自分がやりたくないことをさせるのが催眠

・やりたいことをやるのがコーチング

なので、コーチングに催眠はいらない

わさびを生クリームにするのは催眠

わさびをもっとわさびにするのに催眠は必要でしょうか?

コーチに限らず何かしらのプロを目指すことは今後重要とされていきます。

すなわち手に職を付けることはこれからの時代ではとても重要になってきます。

コロナにより起きた社会変化がおきました。

誰にでもできる仕事はコンピュータやロボットに

急速に奪われていきます。

誰にでもできるということは

それだけ仕事が定型的であるということ

そういう分野はコンピュータやロボットが得意としているので、人間が排除されるのは時間の問題です。

また、コロナ騒動をきっかけに社会システムが急速に変化し、個人がライフデザインの修正に迫られました。

コーチングが正しく使われているかどうか、これが求められる時代になっています。

その前に、空前のコーチング・ブームの中にいることを認識しましょう。

〇〇コーチングなどたくさんありますし、協会もたくさんあります。

タピオカブームのように模倣店が乱立し、稼げればいいと思うコーチングもあります。

コーチングは将来に影響を与えるため決して短期的なものではありません。

吟味して学ぶことが重要です。